4・5月休診日のお知らせ
4月 28日(月)通常(9~12時、15~18時時半)
29日(祝)休診
30日(水)通常(9~12時、15~18時時半)
5月 1日(木)休診
2日(金)通常(9~12時、15~18時時半)
3日(祝)休診
4日(祝)休診
5日(祝)休診
6日(振)休診
7日(水)通常(9~12時、15~18時時半)
ご迷惑をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願いします。
被用者保険等特定健康診査(有料)
被用者保険に加入の方の特定健康診査の受け方や申込み方法などの詳細は、各医療保険者からの「特定健康診査」に関する通知、お知らせなどをご覧になるか、各医療保険者にお問合せください。
1)対象者
大田区に住民登録のある方で、本年度中に40~74歳(一部75歳含む)になる、大田区の医師会と集合契約を結んだ被用者保険者の被保険者
2)実施期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日(但し、被用者保険等の保険者が定めた特定健康診査受診期間内かつ当院の診療時間内、年度内にお一人につき1回の実施)
3)お願い
受診する際はマスクの着用、手洗いなど感染防止対策にご協力をお願い致します。
発熱や咳、くしゃみなどの呼吸器症状のある方は、事前にご相談ください。
また、新型コロナウイルス感染者が再び増加するなど、状況によっては検診実施期間中でも受付を停止する可能性もございます。ご理解くださいますようお願い致します。
大田区高齢者肺炎球菌予防接種(要予約)
令和7年4月1日~、本年度の「高齢者肺炎球菌予防接種(要予約)」の受付を開始致します(令和7年3月31日をもって、66歳以上の方を対象とした任意予防接種の助成事業は終了となりました)。
本年度の対象者は、接種日現在で大田区民である方、かつ今まで肺炎球菌(23価)を接種したことがない下記のご年齢の方です。
定期予防接種
【対象者】令和7年度65歳になる方(60〜64歳の法令に定める方)
【予診票】誕生日月の末に大田区からご自宅へ送付されます
【接種費用】4,000円(1回のみ)
【接種期間】65歳の誕生日の前日から66歳に至るまで
当院で接種をご希望の方は事前にワクチンの予約をお願い致します。本年度対象者以外の方は、当院では9,000円で接種させていただきます。
申込等、詳しくは大田区もしくは当院のホームページをご確認ください。
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/seijin/streptococcus-pneumoniae.html
大田区帯状疱疹ワクチン予防接種(要予約)
昨年度に引き続き、本年度も「帯状疱疹ワクチン予防接種(要予約)」の受付を致しています。
費用助成の対象者は接種日現在、大田区に住民登録のある50歳以上の方です。当院では下記の1種類のワクチンのみを接種致します。
・不活化ワクチン 「シングリックス」
助成額は10,000円/回×2回まで(当院での窓口ご負担は1回12,000円、合計2回で24,000円です。1回目と2回目の接種期間は2カ月で、遅くとも6ヶ月以内に接種する必要があります)
当院で接種をご希望の方は事前にワクチンの予約をお願い致します。
任意予防接種対象の方は「予診票兼助成申請書」は当院に設置してあるので区からの送付はありません。
定期接種対象の方(令和8年3月31日時点で65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳)は、大田区から「予診票」が送付されますのでお持ちください。
共に事業実施期間は令和8年3月31日までです。
尚、対象者以外でご希望される方は、当院では1回22,000円で接種させていただきます。
詳しくは大田区もしくは当院のホームページをご確認ください。
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/seijin/taijouhoushin_josei20230701.html
予防接種の目的である発症および重症化予防、帯状疱疹後神経痛(PHN)の症状軽減を考慮するのであれば、当院ではシングリックスをお勧めします。しかし不活化ワクチンは接種を2回受ける必要があり、値段も高いためライフスタイルに合わせた選択をしましょう。
ホームページをリニューアルしました
高血圧症、脂質異常症、糖尿病で通院中の患者さまへ
発熱、のどの痛み、咳や鼻水等の風邪のような症状がある方
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は季節性インフルエンザと同様に5類感染症に位置づけられるようになります。
発熱、のどの痛み、咳や鼻水等の風邪のような症状がある方は来院する前にまずはお電話にてご相談ください。
医療機関を探したい場合は、都のホームページでお近くの医療機関を検索できます。
・東京都新型コロナ相談センター(0120-670-440)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/soudan/coronasodan.html
・外来対応医療機関の一覧
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/soudan/hatsunetsugairai.html
受診される際には、引き続きマスクの着用、手洗い(手指消毒)をお願いします。院内感染防止のために、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。
マイナンバーカードを健康保険証として利用できます
令和5年4月1日〜、当院はオンライン資格確認を導入します。今後は当院でもマイナンバーカードを健康保険証として利用できます。受付に顔認証付きカードリーダーを設置していますので、ご利用ください。
オンライン資格確認とは、医療機関や薬局の窓口で、患者様が加入している医療保険などの確認作業をオンラインで行うことです。詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/mynumber/tetuduki/mynumberhokensho.files/mynumberhokensho.pdf
もちろん、暫くは今まで通り健康保険証でも受診できるのでご安心ください(2023年4月現在)。
診察WEB予約開始のお知らせ
診察時間一部変更のお知らせ
・月、火、水、金 9:00~12:00 15:00~18:30
・隔週木 9:00~11:00(予約検査日)
・土 9:00~12:00
令和5年1月から変更になります。