現在の診察待ち状況は下記ボタンをクリックしてご確認下さい
スマートフォンをご利用されている方はアイチケット広場アプリからご予約できます
診察時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | ▲ | 〇 | * | - |
15:00 ~ 18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | - | - |
▲:隔週木曜日は予約検査のみ(9〜11時)
*:土曜日は12時まで診察
ー:休診日は日曜日・祝日、隔週木曜日午後、土曜日午後
定休日・午後休診日のお知らせ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
定休日
午後休診
お問い合わせ
TEL | 03-3737-7833 (診察時間にお掛け下さい) |
地図 | 詳しい地図はこちら |
〜レントゲン撮影装置をリニューアルしました〜
以前のアナログ式X線撮影装置を最新の機械にリニューアルしました。
キヤノンメディカルシステムズ株式会社の「R-mini」と
デジタルラジオグラフィ「CXDI-Pro」いうデジタル式の一般X線撮影システムで、
コンパクトかつ先端技術を搭載しています。
特に「CXDI-Pro」を使用することで、
X線照射量を従来より約60〜70%程低減することが可能となり、
しかもⅩ線への感度が高いので診断には十二分な画像が得られます。
撮影、処理時間が大変早く、解像度はさすがに最新の装置だけあってシャープで美しく、
正確な診断のためのサポートをしてくれます。
併せて心電図もデジタル化、医療DXへ対応しました。
今後も当院では可能な限り最新の医療設備で、
地域で必要とされる医療の提供を行えるよう努めてまいります。
毎週土曜日は 古部 暖(フルベ アツキ)先生が診察致します。
暖先生は総合内科専門医、呼吸器専門医です。
気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、
そして、いびきの症状が引き起こす睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査やその治療(CPAP)など、
呼吸器系疾患でお困りの方はどうぞお気軽にご相談ください。
もちろん、一般の内科診察も致します。ご自宅での血圧測定方法も丁寧にアドバイスさせていただきます。
事務所便り
4月に入りまして春の気配もようやく濃くなってまいりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、春と言えば桜、入学や新学期等々、ワクワクする楽しい季節のイメージですが…花粉症の方にはとても辛い季節でもあります。当院は花粉症の診療もさせていただきます。お悩みの方はぜひご相談ください。
また、ゴールデンウィークの休診日が決まりましたので下記のインフォメーションや診療日カレンダーをご覧ください。
そして、今月から令和7年度等の「大田区帯状疱疹ワクチン予防接種」、「大田区高齢者肺炎球菌予防接種」、「被傭者保険等特定健康診査」の受付を開始致します。詳しくは下記の「インフォメーション」をご覧ください。
春は何かと体調を崩しやすい季節でもあります。 どうぞお体にはお気を付けてお過ごしください。
2025年4月
インフォメーション
下記、+をクリックで内容をご確認いただきます。
各種ワクチン接種の受付時間について
ワクチン接種の受付時間は接種後の待機期間を鑑みて、
午前 9:00~11:30 午後 15:00~18:00
までとさせていただきます。
時間を過ぎての受付は致しかねますので、予めご了承ください。
4・5月休診日のお知らせ
4月 28日(月)通常(9~12時、15~18時時半)
29日(祝)休診
30日(水)通常(9~12時、15~18時時半)
5月 1日(木)休診
2日(金)通常(9~12時、15~18時時半)
3日(祝)休診
4日(祝)休診
5日(祝)休診
6日(振)休診
7日(水)通常(9~12時、15~18時時半)
ご迷惑をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願いします。
被用者保険等特定健康診査(有料)
被用者保険に加入の方の特定健康診査の受け方や申込み方法などの詳細は、各医療保険者からの「特定健康診査」に関する通知、お知らせなどをご覧になるか、各医療保険者にお問合せください。
1)対象者
大田区に住民登録のある方で、本年度中に40~74歳(一部75歳含む)になる、大田区の医師会と集合契約を結んだ被用者保険者の被保険者
2)実施期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日(但し、被用者保険等の保険者が定めた特定健康診査受診期間内かつ当院の診療時間内、年度内にお一人につき1回の実施)
3)お願い
受診する際はマスクの着用、手洗いなど感染防止対策にご協力をお願い致します。
発熱や咳、くしゃみなどの呼吸器症状のある方は、事前にご相談ください。
また、新型コロナウイルス感染者が再び増加するなど、状況によっては検診実施期間中でも受付を停止する可能性もございます。ご理解くださいますようお願い致します。
大田区高齢者肺炎球菌予防接種(要予約)
令和7年4月1日~、本年度の「高齢者肺炎球菌予防接種(要予約)」の受付を開始致します(令和7年3月31日をもって、66歳以上の方を対象とした任意予防接種の助成事業は終了となりました)。
本年度の対象者は、接種日現在で大田区民である方、かつ今まで肺炎球菌(23価)を接種したことがない下記のご年齢の方です。
定期予防接種
【対象者】令和7年度65歳になる方(60〜64歳の法令に定める方)
【予診票】誕生日月の末に大田区からご自宅へ送付されます
【接種費用】4,000円(1回のみ)
【接種期間】65歳の誕生日の前日から66歳に至るまで
当院で接種をご希望の方は事前にワクチンの予約をお願い致します。本年度対象者以外の方は、当院では9,000円で接種させていただきます。
申込等、詳しくは大田区もしくは当院のホームページをご確認ください。
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/seijin/streptococcus-pneumoniae.html
大田区帯状疱疹ワクチン予防接種(要予約)
昨年度に引き続き、本年度も「帯状疱疹ワクチン予防接種(要予約)」の受付を致しています。
費用助成の対象者は接種日現在、大田区に住民登録のある50歳以上の方です。当院では下記の1種類のワクチンのみを接種致します。
・不活化ワクチン 「シングリックス」
助成額は10,000円/回×2回まで(当院での窓口ご負担は1回12,000円、合計2回で24,000円です。1回目と2回目の接種期間は2カ月で、遅くとも6ヶ月以内に接種する必要があります)
当院で接種をご希望の方は事前にワクチンの予約をお願い致します。
任意予防接種対象の方は「予診票兼助成申請書」は当院に設置してあるので区からの送付はありません。
定期接種対象の方(令和8年3月31日時点で65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳)は、大田区から「予診票」が送付されますのでお持ちください。
共に事業実施期間は令和8年3月31日までです。
尚、対象者以外でご希望される方は、当院では1回22,000円で接種させていただきます。
詳しくは大田区もしくは当院のホームページをご確認ください。
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/seijin/taijouhoushin_josei20230701.html
予防接種の目的である発症および重症化予防、帯状疱疹後神経痛(PHN)の症状軽減を考慮するのであれば、当院ではシングリックスをお勧めします。しかし不活化ワクチンは接種を2回受ける必要があり、値段も高いためライフスタイルに合わせた選択をしましょう。
ホームページをリニューアルしました
このたび、古部クリニックのホームページを全面的にリニューアルしました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
高血圧症、脂質異常症、糖尿病で通院中の患者さまへ
特定疾患管理料から生活習慣病管理料への移行について
厚労省は2024年6月1日より診療報酬を改定します。
この度の大幅な診療報酬改定に伴い、生活習慣病(高血圧症・脂質異常症・糖尿病)を主病とする患者様に総合的な治療管理をするため「生活習慣病管理料」を算定させていただくこととなりました。
本改定に伴い、これまで病院で算定していた「特定疾患療養管理料」を廃止し、個人に応じた療養計画に基づき総合的な治療管理を行う「生活習慣病管理料」へ移行するよう指示がありました。
国が指定する「生活習慣病療養計画書」を作成することで、患者様と達成目標を共有し、より良い治療につなげてまいります。
また、療養計画書作成にあたり、患者様の署名が必要になりますので、ご協力のほどよろしくお願い致します。
※「生活習慣病管理料(Ⅱ)」へ変更の場合は、患者さまの自己負担額に大きな変更はございません。
発熱、のどの痛み、咳や鼻水等の風邪のような症状がある方
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は季節性インフルエンザと同様に5類感染症に位置づけられるようになります。
発熱、のどの痛み、咳や鼻水等の風邪のような症状がある方は来院する前にまずはお電話にてご相談ください。
医療機関を探したい場合は、都のホームページでお近くの医療機関を検索できます。
・東京都新型コロナ相談センター(0120-670-440)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/soudan/coronasodan.html
・外来対応医療機関の一覧
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/soudan/hatsunetsugairai.html
受診される際には、引き続きマスクの着用、手洗い(手指消毒)をお願いします。院内感染防止のために、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。
マイナンバーカードを健康保険証として利用できます
令和5年4月1日〜、当院はオンライン資格確認を導入します。今後は当院でもマイナンバーカードを健康保険証として利用できます。受付に顔認証付きカードリーダーを設置していますので、ご利用ください。
オンライン資格確認とは、医療機関や薬局の窓口で、患者様が加入している医療保険などの確認作業をオンラインで行うことです。詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/mynumber/tetuduki/mynumberhokensho.files/mynumberhokensho.pdf
もちろん、暫くは今まで通り健康保険証でも受診できるのでご安心ください(2023年4月現在)。
診察WEB予約開始のお知らせ
診察までの待ち時間を少しでも短縮できる様に、令和5年1月1日からWEB予約(時間帯事前予約制)を開始します。
ぜひご利用ください。
予約は下記の方法でお願いします。
WEBブラウザ版は会員登録をせずにお使いいただけます。
https://paa.jp/clinic/3708/
スマートフォン版はアプリでさらに便利に、快適にお使いいただけます。
事前に会員登録をしてからご利用ください。
https://apps.apple.com/jp/app/id994377555(iPhone)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.paa.park&pli=1(Android)
診察時間一部変更のお知らせ
・月、火、水、金 9:00~12:00 15:00~18:30
・隔週木 9:00~11:00(予約検査日)
・土 9:00~12:00
令和5年1月から変更になります。
当院では英語・スペイン語での診察が可能です
当院では英語・スペイン語での診察が可能です。
また翻訳機を導入しておりますので、それ以外の言語の方もお気軽にご相談ください。
Our doctour can speak English or Spanish. And some translators were well-equipped at reception and consulation room. We hope them helps.