現在の診察待ち状況、クリニックからのメッセージ: こちらをクリックしてください


毎週土曜日は 古部 暖(フルベ アツキ)先生が診察致します。

暖先生は呼吸器専門医なので、気管支喘息やそれに似た症状、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、
そしていびきの症状が引き起こすCPAP(睡眠時無呼吸症候群)の検査・治療など、
呼吸器系疾患でお困りの方はお気軽にご相談ください。

もちろん、一般診察も丁寧に致します。

事務局便り

4月に入りまして春の気配もようやく濃くなってまいりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。 

 

さて、春と言えば桜、入学、新学期等々、ワクワクする楽しい季節のイメージですが…花粉症の方にはとても辛い季節でもありますよね。当院は花粉症の診療もさせていただきます。お悩みの方はぜひご相談下さい。 

 

また、ゴールデンウィークの休診日が決まりましたので下記のインフォメーションや診療日カレンダーをご参照下さい。 

 

そして、今月から「令和5年度大田区高齢者用肺炎球菌予防接種」、「被傭者保険等特定健康診査」の受付を開始致します。詳しくは下記の「インフォメーション」をご覧下さい。 

 

春は何かと体調を崩しやすい季節でもあります。どうぞお体にはお気を付けてお過ごしください。

2023年4月

インフォメーション

マイナンバーカードを健康保険証として利用できます

令和5年4月1日〜、当院はオンライン資格確認を導入します。今後は当院でもマイナンバーカードを健康保険証として利用できます。受付に顔認証付きカードリーダーを設置していますので、ご利用ください。

オンライン資格確認とは、医療機関や薬局の窓口で、患者様が加入している医療保険などの確認作業をオンラインで行うことです。

https://park.paa.jp/park2/clinics/3708

 

詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/mynumber/tetuduki/mynumberhokensho.files/mynumberhokensho.pdf

もちろん、今まで通り健康保険証でも受診できるのでご安心ください(2023年4月現在)。

 

医療情報・システム基盤整備体制充実加算について

当院は以下の体制の整備しています。

◎オンライン資格確認(マイナンバーカードの保険証利用)を行う体制を有しています。

◎薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得・活用して診察を行います。

上記体制の整備に伴いまして、令和5年4月より「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を算定します(令和5年12月31日まで、特例措置に伴い以下の点数を算定します)。

受診時にご自身でマイナ保険証をカードリーダーにかざし、特定健診情報や薬剤情報等の提供に同意されなかった場合は追加のご負担が発生します(2023年4月1日現在)。

 

加算1(6点)

【初診】
・従来の保険証を利用した場合
・マイナ保険証を利用するが、医療情報提供に同意が得られない場合
・3割負担の方は自己負担額20円

加算2(2点)

【初診】
・紹介状を持参された場合
・マイナ保険証を利用し、医療情報提供に同意を得られる場合

・3割負担の方は自己負担額10円

加算3(2点)

【再診】
・従来の保険証を利用した場合
・マイナ保険証を利用するが、医療情報提供に同意が得られない場合
・3割負担の方は自己負担額10円

◆マイナンバーカードの保険証の利用方法

診察券を受付に出す際にマイナ保険証利用の旨を伝えていただき、ご自身で窓口に設置のカードリーダーでマイナンバーカードを読み取ってください。

 

◆各種医療症について

各種医療症(生活保護法、特定疾病、ひとり親家庭等、乳・子・青、都医療券等)はマイナンバーカードで確認ができないので、引き続き各種証書のご提示が必要です。今まで通り受付窓口でご提示をお願いします。

~ゴールデンウィーク休診日のお知らせ~

4月28日(金)通常(9〜12時、15時〜18時半) 
    29日(祝)休診 
    30日(日)休診 

5月 1日(月)通常(9〜12時、15時〜18時半)
    2日(火)通常(9〜12時、15時〜18時半) 
    3日(祝)休診 
    4日(祝)休診 
    5日(祝)休診 
    6日(土)休診
    7日(日)休診
    8日(月)通常(9〜12時、15時〜18時半)

ご迷惑をお掛けいたしますが宜しくお願い致します。

~令和5年度 健診・検診のお知らせ~

★被用者保険等特定健康診査(有料)

被用者保険に加入の方の特定健康診査の受け方や申込み方法などの詳細は、各医療保険者からの「特定健康診査」に関する通知、お知らせなどをご覧になるか、各医療保険者にお問合せください。

  • 1)対象者

    大田区に住民登録のある方で、本年度中に40~74歳(一部75歳含む)になる、大田区の医師会と集合契約を結んだ被用者保険者の被保険者

  • 2)実施期間

    令和5年4月1日~令和6年3月31日(但し、被用者保険等の保険者が定めた特定健康診査受診期間内かつ当院の診療時間内、年度内にお一人につき1回の実施

  • 3)お願い

    受診する際はマスクの着用、手洗いなど感染防止対策にご協力をお願い致します。
    発熱や咳、くしゃみなどの呼吸器症状のある方は、事前にご相談下さい。

また、新型コロナウイルス感染者が再び増加するなど、状況によっては検診実施期間中でも受付を停止する可能性もございます。ご理解くださいますようお願い致します。

★高齢者肺炎球菌予防接種費用助成(要予約)

  • 1)対象者 下記(1)、(2)の該当者で費用助成の有無に係わらず過去に肺炎球菌ワクチン(23価)を接種したことが無い方(23価以外の肺炎球菌ワクチンを全額自費で接種した場合は対象)
    • (1)令和6年3月31日現在で、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方1)対象者 下記(1)、(2)の該当者で費用助成の有無に係わらず過去に肺炎球菌ワクチン(23価)を接種したことが無い方(23価以外の肺炎球菌ワクチンを全額自費で接種した場合は対象)
    • (2)令和6年3月31日現在、60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により、身体障害者手帳1級が交付されている方
  • 2)実施期間  令和5年4月1日〜令和6年3月31日
            期限を過ぎると、送られて来た予診票は使えません。

  • 3)接種回数  1人につき1回
  • 4)接種費用(自己負担額)  1.500円(生活保護等受給者は無料)

*3月以降に大田区へ転入された方は、お電話で大田区保健所感染症対策課(03-5744-1263)へ予診票を請求してください。

〜電子カルテの導入のお知らせ〜

当院ではより安全で質の高い医療体制構築のため、令和521日(水)より電子カルテを導入致します。
導入当初は職員の操作の不慣れや想定外のトラブルによって、一時的に診察時間や待ち時間が長くなることが予想されます。また、一部休診や受診手順が変わるなど何かとご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願い致します。

一部診察WEB予約開始のお知らせ

診察までの待ち時間を少しでも短縮できる様に、令和5年1月1日からWEB予約(時間帯事前予約制)を開始します。
ぜひご利用ください。

予約は下記の方法でお願いします。
WEBブラウザ版は会員登録をせずにお使いいただけます。
https://paa.jp/clinic/3708/

スマートフォン版はアプリでさらに便利に、快適にお使いいただけます。
事前に会員登録をしてからご利用ください。
https://apps.apple.com/jp/app/id994377555(iPhone)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.paa.park&pli=1(Android)

予約する前に「クリニックからのお知らせ」に記載している「WEB予約の際の注意事項」を必ずご確認ください。

診察時間一部変更のお知らせ

・月、火、水、金 9:00~12:00 15:00~18:30
・隔週木 9:00~11:00(予約検査日)
・土 9:00~12:00

令和5年1月から変更になります。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が疑われる方へ

当院では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のPCR検査は実施していません。 

息苦しさ、強い倦怠感や高熱などがある、比較的軽い風邪が続く、海外への渡航歴がある方、疑わしい症状がある方は、お手数ですが事前にお電話でご相談いただきドクターの指示を仰いでください。 

尚、院内に入られる方はマスクの着用、またはハンカチやタオル等で口鼻を覆っていただくなど、院内感染防止にご協力お願い致します。 

以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください(これ らに該当しない場合の相談も可能です)。

・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合

・重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合

(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方

・上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合

(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う 場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です)

・重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合

(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方

・上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合

(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です)

(妊婦の方へ) 妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センター等に御相談ください。

 (お子様をお持ちの方へ)小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センター やかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。

※なお、この目安は皆様が相談・受診する目安です。これまで通り、検 査については医師が個別に判断します。

当院ではスペイン語での診察が可能です

当院ではスペイン語での診察が可能です。
お気軽にご利用ください。
Spanish can be spoken.